心のロキソニン

いつもありがとうございます。
内田 八千代です。

私たち女性は、
幼稚園から「グループ」に属すると言われます。
大人になっても「お手洗い」「ランチ」…と
ひとりでは何もできないのか?と
男性から見ると不思議現象だったりするようです。

ゆるふわメンタルについて
聞かれることが多くなったので
書いてみます。

目次

群れることが当たり前…?

「誰かと一緒にいたい」「所属したい」
「受け入れられたい」という人間ならではの社会的な欲求が、
女性は強いのかもしれません。

けれど、自分の目の前にある群れに属したいと
思うかどうかは別の話なんですよね。
「あんな人たちと一緒にいたくない」
「一緒にいたら疲れる」

だから、
「ひとりになりたい」
と思うんだけど

「ひとりとは思われたくない」
という気持ちから
葛藤が生まれたりします。

イライラしたり、モヤモヤしたり、傷ついたり、
相手だけでなく、
自分の気持ちにも振り回されて疲れる。

そんなことはありませんか?

こじらせ女子とメンヘラ女子

大人になると同級生の女子だけでなく、
「年齢も立場も関係も」さまざまとなり、
非常に複雑になってきます。

実母、義母、姉妹、
ママ友、幼稚園の先生、
上司部下、同僚…

女子の人間関係で、
嫉妬からのイヤミ、マウント、
グループでの同調圧力、支配、
実母や義母の過干渉や支配など

モヤモヤを通り越して、
「つらい…」「心が折れそう…」
という女性たちの相談に乗ってきました。
その数は20,000件を超えるほど。

女子の人間関係で悩む人が
どれだけ多いかわかりますよね。

その中で、
「こじらせ女子」「メンヘラ女子」
という言葉も生まれましたが、

女子の人間関係が、
複雑なだけなんです。

もしもあなたが自分のことを、
「こじらせてる」「メンヘラだ」なんて
思っているとしたら、
大きな勘違いです。

私が、断言します!
あなたは別にこじらせてるわけでも、
メンヘラでもないですよ。

むしろ、素直で優しい人ですから。

気にしない人になりたい

複雑な女子の関係性の中にいても、
「私には関係な〜い!」と
何も気にしない、平気な人っていますよね。

そういう人を見ると、
「私も気にしなくなりたい」
なんて思う人もいるかもしれません。

確かに、

「女子の人間関係」の書籍やネットを見てみると、
結局は「気にしない」しか方法がなくて
「気にしない」ための対処法ばかり。

だからあなたが、
「気にしない性格になれば、この悩みは消える」
と思うのも無理はありません。

頭が痛いとき


ところで、
夜中に頭が痛くて目が覚めたとき、
あなたならどうしますか?

「何とかやり過ごして明日、
会社帰りに病院行こう。」
と思っても、痛くて眠れない…。

「この痛みを何とかしたい」「早く寝たい」
と思いますよね。

そんなとき、どうしますか?
痛いのを我慢しますか?

私なら、常備薬のロキソニンを飲みます。
痛み止めですね。

痛いのって、つらいですもんね。
とりあえず早く何とかしたいものです。

頭痛持ちだった私は、

ロキソニンと同じように、
痛みを感じたときにすぐ使える
メンタルワークがあればいいなと思いました。


そこで生まれたのが、

たった5分で
心のモヤがフワッと消える
ゆるふわメンタル術

なのです。

何回やっても副作用がないどころか、
だんだん必要なくなってくる、
依存性もない安心なサプリメントです(*^ー゚)b

ゆるふわメンタル

心のモヤがフワッと消える
ゆるふわメンタル術は、

やり始めは、
陰口・イヤミ・マウント

あなたにとってイヤな女子たちが
言ってることやってること、
今までどおり目につくと思います。

でも、やり続けているうちに…
彼女たちが目につかなくなってきます。

この「目につかなくなる」のは、
「気にしなくなる」と同じではなくて、

イヤな女子たちが、
自分の世界からいなくなった
という感じなんです。

そうなると、

陰口やイヤミも同調圧力も
そもそも目につかないから、
悩みが消えてなくなります。

私の気持ちを尊重して、
YES・NOを決められるようになります。

たとえ嫌われても、
「合う合わないってあるから仕方ないね」と
相手の「嫌い」も尊重できるようになります。

これが、
「ゆるふわメンタル」
です!


私は30代後半に、
図書館の本を借りまくって
心理学の勉強をしました。

その時知った印象的なものが、
アルバート・バンデューラの「モデリング理論」と
ジェフリー・ヤングの「スキーマ療法」
ジョン・ボウルビィの「愛着理論」です。

当時はシングルマザーで、
実母、元義母、子供の担任の女性先生、
ママ友、女友達、雇用していた女性スタッフなど

いろんな立場と関係性にある
女性との悩みが尽きませんでした。

試行錯誤しながら作ったのが、
「ゆるふわメンタル術」です。

3ステップのワークだったので、
「3Sワーク」と名付けて、
肝となる「頭の中にいる人」も
「リトルミー」と呼んでいました。
(現在は、Little Person・リトルピー)


心のロキソニンそして
心のサプリメント、
ゆるふわメンタル術を

これからどんどん
伝えていきますね!

興味を持ってくださった方は、
まずは電子書籍を読んでみてください。

↓↓↓ 無料で読めます。

お申込、お問い合わせは
お問合せフォームか公式LINEからどうぞ

内田 八千代
内田 八千代

今日もゆるっとふわっと♪✨


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

内田 やっちー
♥️"女子の人間関係"をラク〜にする専門家

▲嫉妬 ▲イヤミ ▲支配
たった5分でモヤモヤが
\フワッと消える/
ゆるふわメンタル術のはじめ方
を伝えてます♡

◾️心を浄化する専門家
◾️HSPの非HSS型HSE(明るくて社交的だけど繊細)
◾️2度の離婚を克服して3度目の結婚を経て今は充実した毎日。
◾️2002年起業/22期目
◾️出版『毒親に振り回されない生き方』
”内田 八千代”Amazonで検索!

詳細プロフィールは下の🔗マークをクリック!

目次